富士山

3776m

ここでは5月のゴールデンweekを中心に積雪状態を示します。
登山ルートは、山開きの富士宮口からのものです。

初春といってもまだ厳冬期の富士山と同じ積雪状態ですので、十分な装備と技術を
要求されます。

先々週に宝来山写真を撮りに行った方が亡くなっておりますし、毎年必ず滑落して、
遭難する事件が後を絶ちません。 

 そのくらい冬春期の富士は、魅力的で危険への慢心と恐怖感に満ちあふれており
ます。

また、自然の力をみせつけらるところです。バリバリに凍る雪面が2週間もたたない
うちにザラメ状態になります。
雪のある富士は、下山が楽で、シリセードで1時間程度で降りることができます。ただし
技術プラス判断を強いられます。下手をすると宝永山の火口に墜落する恐れがあります。 

★★★



2006/05/04

2006/05/21


7合目付近徐々に積雪がある。雪質はやや堅い

雪は無い

太陽の力はスゴイ

8合目付近

少しある

9合目付近小屋は雪の中

雪崩止めには雪はなし。
九合5尺付近
どうゆうワケか犬を連れて行く人がいた
犬にはアイゼンがないが、スイスイ登る








雪はほとんどなく、登山道が見え始めた。

頂上が見える。アイゼンが必要

スキーは雪を求めて大沢を登る

テントは火口登はん者

奥宮の雪も消えた

神社奥に元ドームの頂上が見える。

鉄柵がまだ雪の中

火口の中は雪がある

3776m頂上


頂上直下は雪が消えた。この溶けた水が湧水となる
不思議だ

戻る

所要時間  約8時間
頂上での大休憩を含む