コブシ
 
 
 
 
 
 


 
薬草の特徴 薬効  その他
コブシは、山麓(さんろく)や沢筋に自生、
高木となりがく片は花弁(かべん)の5分の1ぐらいで、花弁はやや丸みを帯びていて、花のすぐ下に1枚の緑の芽があるのがコブシ、

タムシバは山腹や尾根筋に多く自生する。

花弁が白くてやや細く6枚でがく片が3枚で花弁の2分の1から3分の1ぐらいのものがタムシバ (葉を噛むと甘いのでカムシバともいわれる。)
 鼻カタル、蓄膿症、頭痛に用いる。

花粉症の鼻づまりには、抜群の効果があるといわれている。
 タムシバも同じ









 
花のつぼみを採取し、風通しのよいところで陰干し
これを、生薬で和辛夷(わしんい)というとのことです。
 
  つぼみを採取し、風通しのところで陰干し、2−3gを400ccの水に入れ、30分ほど煎じる。3回にわて服用する。