![]() |
標高1424m 天神峠の東側に位置する。こんもりとした山 画面だと右の山。登るルートは不明 高山植物の宝庫 |
歴史 | 684年(貞観6年)側火山である長尾山から大量の溶岩が流失し、本栖湖とせの湖に流れ込み,せの湖は、現在の西湖と精進湖に分断した。湖岸の流出している溶岩は貞観6年の大噴火のときものである。 またその時の溶岩は、青木が原の樹海を形成した。1100年経て、いまの状態になったとのことである。 「平安時代の史記 日本三代実録に記述。平安時代の大部分が富士山の活動期といわれている。 |
冒険家のみ興味をそそる山、ただし、高山植物の宝庫。夏よりも晩秋、初春がルート判断によい。視界も悪いが、昔の火山跡 |
ながおやま 難度 ★★ 1424m
カシミール3Dの画像
地図 1/25000 地図上は登山道はある。眼前に富士がせまる