メグスリノキ
 自生場所は、極秘とします。知らせると根こそぎ破壊するオバハンたちがいるため。
 最近その薬効のため乱獲されちいる。茨城の産地では、絶滅しつつある。

業者による乱獲も激しいときく。よく樹皮が売っている。いかしそのほとんどは偽物である。

  雄雌別株で5月ごろ淡黄緑色の花が咲くらしいがまだ見たことがない。
 通常700メートル前後の山地ににあるといわれているが???・・・・・。1100m前後にも生えている。
薬用効果
インターネットで詳細は、調べてください。
とにかく、肝臓によく効く。眼にも大変よい。
千里眼の木・長者の木とも呼ばれる。
 特に高齢者の人に煎じて飲ませると元気になります
癌にも免疫力を高める効果(ビタミンCと併用)があるとかいわれている。
山菜として、若葉を天ぷらにして、食べたらタラノメ、コシアブラよりも癖もなく美味しかった。(翌日、眼がバリバリ見えはじめた。)




クロモジ



富士山周辺の山々ではクロモジがたくさん生えている


クロモジ

山地に生える落葉低木 樹皮に黒い斑点がある。これを文字にたとえて黒文字とつけたという。和菓子の高級楊枝として使われる。

薬用部位

根皮・枝葉(天日乾燥する)

この若葉も天ぷらで食べられる。

薬用効果
根皮は皮膚のかゆみ、枝葉は関節痛、抜け毛

使用方法

皮膚のかゆみは根を、関節痛は枝葉を布袋に入れ浴用料に

抜け毛は生葉をアルコールに浸し、その液を塗る。

ウショウ(烏樟)
ウショウは、良い香りの精油成分を持つ、クロモジの幹や枝からとれる生薬です。

ウショウの効果と効能
ウショウには、高ぶった神経を鎮めて良く眠れるようにする作用、痰を除き、咳を静める作用、気管支粘膜の充血をとる作用などがあります。また、一時的に血圧を下げる作用があることが薬理実験などで明らかにされています。
クロモジの根皮は、芳香性健胃薬として、胃液や胆汁の分泌量を増加する一方、胃潰瘍の予防効果もあり、胃腸の働きをバランス良く整える効能が認められています。急性胃腸炎や下痢などの際に、煎じて服用します。
クロモジの枝葉を刻んで浴剤にすると、神経痛、リウマチ、肩こり、腰痛などに良いとされています。また、体を温める効果もあるので、冷え性にも好適です。湿疹、小児の皮膚のただれにも良いといわれています。
ウショウの薬効成分をアルコールで浸出すると、一般的な漢方薬(水で煎じたとき)と比べて、香り高い精油成分が効率的に抽出されます。
富士山周辺に自生する薬用植物
・クマザサ  ・ナナカマド ・カワラタケ ・コブシ ・ヤマボウシ  ・ハマナシ   ・ヤマブキ

・レンギョ
薬用木

戻る