(撮影地点,データ−など)思いつくままに・・・。 現在修行中! |
富士山の周辺情報は」スマホにバトンタッchi ![]() ![]() ![]() |
富士山は遠くから見た方が良いといわれてますが・ダイヤモンド富士のビューポイントあり(かっこ内の日付は頂上で日の出が見える日) ダイヤモンド富士山の撮影関係は、{ふじともマップ」アプリという素晴らしいアプリがあります |
||
![]() (南アルプスからの冨士) ![]() (水が塚公園付近) ![]() (朝霧高原毛無山塊) ![]() (御坂山塊) ![]() (越前岳、その他) NO30〜32 (冬富士) (ダイヤモンド富士あり) NO33〜35(山頂彩り) (富士山の農鳥あり) NO36〜39(光芒)NEW! (精進湖湖畔) 2010写真展出品作品 (一部工事中) 全日本富士写真連盟 千葉県支部写真展 (2010年) 千葉県支部写真展 (第三回 ![]() ![]() |
![]() sekiga |
・毛無山 1.964(2/16.10/28) ・竜ヶ岳 1.485m(12/3〜1/9) ・大室山 1,468m ・長尾山 1,424m .・雨が岳 1,771m. .・黒岳 1,792m ・長者が岳 1,335m(4/19.8/26) ・鳳凰三山2,864m観音岳新動画アり ・滝戸山 1,220m ・思親山 1,030m(5/17.7/28) .・白鳥山 567m ・貫ヶ岳 897.3m ・富士山(富士宮口・初春)3776m ・三石山 1173m(4/10.9/4) ・二十六夜山1297m (七面山.〜3/22.9/23、身延山〜3/12.10/3) いずれも概ねのダイヤモンドの日付 ・富士山須山口登山道(10/5.15) ・富士宮口登山道(10/6.05) ・清八山&本社ケ丸岳(建設半ば) (カモシカと遭遇する2013/2) .動 画 記 録 (富士山の積雪状況) ・09/5/2 ・09/6/7 ・10/5/3(頂上はアイスバーン) ・10/6/5(頂上はザラメ雪) ・砂払岳11/4.29) |
1000〜2000メートルの山々などから撮った写真集です 足腰バラバラ・体力維持と雄大な自然の魅力と薬草の神秘な力を求め,病から回復した人達の笑顔に接し、 特に最近は、メグスリノキを求め,彷徨い朽ち果てるまで,単独行を続けている爺です。 |
![]() |
忙人寸語
|
文字サイズは中又は小にすると良いです 自然の美味しい空気を吸おう |
薬酒の素材
富士五湖の状態2013./8
遭難しないための
原則(リンク)
*北西側(精進湖)
720nmIR | iso200 | F8 | 15sec |
760nmIR | iso200 | f8〜10 | 20sec |
720nmsc | iso200 | f8〜11 | 10sec |